事分担がうまくいかず、「どうして私ばかり頑張っているの?」とイライラしたり、「もう家事分担なんてしない方がいいのでは」と諦めかけていませんか。
家事分担の話し合いは揉めることが多く、そのストレスから無理が生じて、二人の関係が悪化してしまうケースはさまざまあります。
この記事では、従来の「きっちり半分に分ける」という家事分担の考え方から離れ、揉めないための新しいルール「気づいた方がやる」を成功させる秘訣をご紹介します。
家事分担をしないメリット
従来の細かくルールを決めて縛るような家事分担を「しない」ことには、実は大きなメリットがあります。
メリット | 詳細 |
夫婦間のプレッシャーが軽減される | 家事のルールを細かく決めすぎないことで、お互いの生活に必要以上のプレッシャーを与えずに済みます。 |
義務感から解放される | 「今日中にこれをやらなければならない」という義務感から解放されるため、心のゆとりが生まれます。 |
パートナーへの不満やチェックが減る | パートナーに依頼することや、家事の仕上がりを細かくチェックする手間がなくなり、ストレスが軽減されます。 |
お互いの得意な家事に集中できる | 家事の分担を厳密にしない分、お互いが得意なことや気がついた家事に自然と取り組めるようになります。 |
効率的な家事の進め方ができる | 得意な人が率先して家事をすることで、結果として効率的な家事の進め方ができる場合もあります。 |
家事分担をしないデメリット
家事分担を完全に「しない」という選択は、確かにストレスを軽減しますが、ルールを曖昧にしたまま放置すると、二人の関係を悪化させる深刻なデメリットも潜んでいます。
デメリット | 詳細 |
特定の人の負担が集中する | 家庭内の家事の責任を誰も負わない状態になり、「気づいた方がやる」という名の元に、気づく人だけが負担を負うことになります。 |
強い不満や不公平感を生む | 負担の偏りが続くと、頑張っている側は「どうして私だけが家事分担しないといけないのだろう」という不公平感を抱くようになります。 |
揉める最大の原因となる | この不公平感こそが、家事分担で揉める最大の原因になり、最終的には夫婦の関係性や共働き生活の破綻に繋がってしまうことがあります。 |
家事分担で「無理」と感じる夫婦の共通点
家事分担が無理だと感じる夫婦には、いくつかの共通した原因があります。
それは、努力や愛情の問題ではなく、家事の仕組みや認識のズレが引き起こしていることがほとんどです。
① 従来の分担で「名もなき家事」が見えない
料理や洗濯といった目立つ家事だけを分担リストに入れると、目に見えにくい細かな作業の存在が抜け落ちてしまいます。
たとえば、洗剤の詰め替え、ゴミ箱の袋交換、郵便物の処理といった作業は、かなりの時間を要するにもかかわらず、その存在に気づかれないことがさまざまあります。
従来の分担方法では、これらの見えにくい家事の負担が特定の人に集中してしまい、結果として「頑張っているのに認めてもらえない」という不満に繋がりやすいのです。
② 共働きでお互いの疲労度が違う
共働き夫婦の場合、出勤時間や残業時間、仕事の精神的負担など、日によってお互いの疲労度が大きく変わります。
家事分担のルールを厳格に固定してしまうと、疲労のピークを迎えている日でも決まった家事をこなさなければならず、「もう無理だ」と感じてしまいます。
お互いのコンディションを柔軟に考慮できない固定的なルールは、共働き夫婦にとって大きな負担となり、揉めるきっかけを作ってしまうのです。
③ 完璧を求めすぎてしまいストレスになる
家事の仕上がりに完璧を求めすぎてしまうことも、家事分担が無理だと感じる大きな原因のひとつです。
たとえば、「洗濯物の畳み方」や「キッチンの拭き上げ方」に高い基準を設けていると、パートナーのやり方にイライラしてしまい、結局自分でやり直してしまうことになります。
この「自分でやった方が早い」という考え方は、結果的に家事の負担を一極集中させてしまい、パートナーのモチベーションを下げることにも繋がります。
なぜ家事分担で揉める?従来の分担が失敗する理由
従来の家事分担が失敗し、揉める原因となるのは、分担そのものの考え方に問題があることが多いのです。
ここでは、多くのカップルが陥りがちな失敗のパターンを見ていきましょう。
① 「やらない人」と「気づく人」の意識のズレ
家事に対する意識のズレは、家事分担で揉める最も根本的な原因になります。
一方は「家事は気づいた方がやるもの」と捉え、もう一方は「家事は言われたら手伝うもの」と捉えていると、かならず不公平感が生まれます。
気づく人は、パートナーの無関心さにイライラを募らせ、やらない人は、自分が責められていると感じてしまい、建設的な話し合いができなくなってしまいます。
② 家事分担が無理だと感じて放置してしまう
家事分担が無理だと感じた時に、その状況を放置してしまうと、より大きなトラブルに発展してしまいます。
不満を我慢して家事を続けていると、いつか感情が爆発してしまい、これまでの不満をすべてパートナーにぶつけてしまうことになります。
感情的に揉めると、家事のルールどころか二人の関係性自体が悪化してしまうので、無理だと感じた時点で早めに現状を改善することが大切です。
③ 「手伝う」という言葉が不満を生む
家事をするパートナーに対して「手伝うよ」という言葉を使うことも、家事分担で揉める原因になってしまいます。
家事は共同生活を維持するための責任であり、どちらかのメインの仕事ではありません。
「手伝う」という言葉には、「家事はあなたの仕事だが、今回は例外的に助けてあげる」というニュアンスが含まれてしまい、パートナーに不満を与えてしまいます。
家事はあくまでも「二人で協力してやる」という意識を共有することが重要です。
家事の分担をしない方がいい夫婦・カップルの特徴
家事分担を細かく決めない方がうまくいく夫婦には、いくつかの共通点があります。お互いの特性や状況を理解して、無理に分担する必要はないと知ることが大切です。
● お互いに仕事が忙しく、帰宅時間が日によってバラバラである場合
● 家事に対するこだわりが強く、パートナーのやり方に口を出してしまう完璧主義の傾向がある場合
● 料理は得意だけど掃除は苦手など、家事の得意・不得意がはっきりと分かれている場合
● 家事分担の話し合いそのものが、かえって大きなストレスや喧嘩の原因になってしまう場合
家事アプリの活用して”気づいたらやる”を実現
家事分担で揉めないためには、「気づいた方がやる」という柔軟なルールを採用しつつ、その貢献度を客観的に可視化することがかならず必要です。
この仕組みを簡単に実現できるのが、家事アプリ「CAJICO」です。
CAJICOは、誰がどれだけ家事をしたかをポイントで記録し、共働き夫婦間の公平感を楽しく保つための便利な機能が満載です。

① 貢献度を可視化し不公平感を解消する
「気づいた方がやる」というルールを成功させるには、やらない人と気づく人の間で生まれる不公平感を解消することが大切です。
CAJICOは、家事の完了報告に応じてポイントが自動で加算されるため、家事分担の貢献度が客観的な数値として可視化されます。
これにより、「私がこんなに頑張っている」という感情論ではなく、データに基づいて分担状況を冷静にチェックでき、揉めることをかならず避けられます。
② ポイント制で家事分担のモチベ維持
CAJICOの最大の魅力は、家事をゲームのように楽しめるポイント制を導入できることです。
大変な家事には高ポイントを設定し、貯まったポイントは「ご褒美」と交換するルールを二人で決めましょう。
たとえば、「週末のランチ代をポイントから出す」や「一日の自由な時間」など、お互いが嬉しくなるご褒美を設定することで、家事分担へのモチベーションが楽しく維持できます。
③ 柔軟な入れ替えで共働きの負担を軽減
共働き夫婦は、仕事の忙しさによって家事分担の状況を柔軟に入れ替える必要があります。
CAJICOでは、家事の担当や期限を簡単に調整できる機能があるため、「今週は私が忙しいから、この家事のポイントを譲るね」といった柔軟な対応が可能です。
この柔軟性が、家事分担が無理だと感じてしまう状況を防ぎ、お互いを思いやりながら共働き生活を続けるための大切なサポートになります。
まとめ
家事分担で揉めることに疲れてしまい、「しない方がいいのでは」と感じる共働き夫婦はさまざまいます。
しかし、家事分担を完全に放棄すると、不公平感がかならず生じてしまい、関係性が悪化する大きな原因になってしまうのですね。
揉めないための解決策は、従来の「細かく分ける」ルールから、「気づいた方がやる」という柔軟なルールに変えることです。
このルールを成功させる鍵は、家事アプリ「CAJICO」などを活用して、家事の貢献度をポイントで可視化することにあります。
家事の頑張りが客観的に評価されれば、揉めることはなくなり、共働き夫婦がお互いを尊重し合い、幸せな共同生活をかならず実現できるでしょう。